救命救急講習を開催しました③

次にAEDの使用方法を指導していただきました。

胸骨圧迫もですが、AEDを使うのは勇気がいりませんか?

電極パットを指定の位置に貼ったあと、
電気ショックが必要じゃないのに電気ショックを与えてしまったらどうしよ~
なんて、思ったことはありませんか?

今回の講習でわかったこと、どうやら電気ショックが不要な傷病者には「ショックが必要です」の音声は流れないようです。

なので、一連の手順後AEDから「電気ショックが必要です」と音声が流れたら躊躇なく(傷病者の体から離れて)ボタンを押すべきを指導を受けました。

さて、ここでも大人・子ども・乳幼児の人形を使用して練習です。

AEDでショックを与えたあと、再度心肺蘇生法。
消防署指導員の説明をしっかり理解している子どもたちすごいです!!!

体が小さい乳幼児にAEDの電極パッドを貼るときには胸と背中に貼ります。

このあと、気道異物除去法(喉に何かが詰まった時に取り除く方法)や止血法を教えていただきました。

今回学んだことは、実践することがないことが幸せです。
だけど、知らないよりは知っていたほうが絶対にいい知識だと思います。
現場で働く消防署の方に指導していただけて貴重な時間でした。

本日は、ご指導いただきました左京消防署の方、左京消防団、岩倉南消防団の方々
ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です