きののまち木野愛宕神社

木野愛宕神社について

 京都市左京区岩倉木野町は、嵯峨天龍寺近くに住み、朝廷や幕府に土器(かわらけ)を納めていた土器師一族が、原材料の粘土を求めて元亀3年(1572年)に嵯峨から移り住んだ所です。

 木野愛宕神社は、移住した一族が1600年頃に嵯峨野々宮神社から歓請したものと伝えられており、境内には愛宕本社、奥社、野々宮、皇大神宮、稲荷社、八幡社の六つの祭神が祀られています。

 木野愛宕神社では、毎年10月23日に祭事が行われています。夜の厳かな祭事で、神前に大きな三宝にに赤飯、栗、柿、鶏頭、菊や季節の野菜などを盛り付けた30余りのお供え物を並べ、燈明と提灯だけの明かりの下、下鴨神社の神官や、茂山社中の狂言師による祝詞や奉納舞が披露されます。

 神事の後に、数えで16歳になった少年が大人の仲間入りをするための元服式である烏帽子着(袴着)が行われます。これは京都市の無形民族文化財に指定されています。

木野愛宕神社について” への2件のフィードバック

  1. 今日12/12「岩倉・まち歩きツアー」で初めて寄せていただきました。かわらけ保存会の方々には、とても丁寧に説明していただき、又神社では、粘土や、窯など実物も見せて頂きとてもうれしかったです。同じ京都市内に住んでいてもこんな歴史を初めて知ることが出来ました。
     また、貴重な神事も垣間見せて頂き、お邪魔しました。
    ありがとうございました。

    1. 昨日は木野かわらけについて熱心に聞いていただきありがとうございました。私どもは、聞いていただいている皆さんに木野かわらけの歴史的、伝統技術的な事柄についてご理解いただけたか不安でしたので、このようなコメントいただきうれしく思っています。
      木野かわらけ保存会 副会長 藤本幸作

黒柳史朗 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。