令和2年度文化庁伝統文化親子教室事業
新型コロナの感染状況で子どもの部を中止にして申し訳ありませんでした。しかし、京都で多くの感染者が出てしまうと子どもたちの教室はできません。これからも用心をしながら新型コロナと付き合わなければなりません。第2回の親子教室も保護者と会員と地域の人で行いました。
しかし、「第3、4回 木野かわらけ親子教室」は、体験学習なので、子どもたちも参加します。みんなが集まれない場合は、個別にするか、小集団にするかして「かわらけづくり」を進めたいと思っています。前回、会員や保護者の方で体験された方がおられます。今回は、その方が先生になってもらって、個別に進めます。「木野かわらけ親子教室」では、できるだけ密を避け、室内ではなく木野愛宕神社の境内の木陰で進めたく思います。
「第3・4回 木野かわらけ親子教室」を下記のように行いますので、多数の皆さんの参加をお待ちしています。
- 日時 令和2年 8月1日(土)2日(日) 午後1時から (雨天実施)
- 場所 木野愛宕神社 境内
- 内容 「木野かわらけ作りを体験する。」
- 活動内容
・「かわらけ」作りの服装準備をする。
・「かわらけ」の作り方を学ぶ。
・実際に粘土を手に取って「かわらけ」を作る。
・できた「かわらけ」を板の上に並べて干す。 - 準備物 ハンカチ(右ひじに巻く)タオル(手を洗う)帽子、マスク
*注意
外での活動なので、虫に刺されることがあります。竹やぶのそばなのでやぶ蚊が多いです。蚊取り線香を用意しますが、不十分です。長袖のシャツや虫よけなどで各自対応してください。マスクを用意忘れないようにしてください。
“第3、4回 木野かわらけ親子教室のご案内” への2件のフィードバック
9月6日に各家庭で作ったかわらけを愛宕神社に持ってきてください。乾き具合などを調べて12日に窯入れの予定です。
9月13日(変更しました)に各家庭で作ったかわらけを愛宕神社に持ってきてください。乾き具合などを調べて窯入れの予定が延期になりました。後日連絡します。長く家庭におけない場合は連絡してください。