本日、第5回木野かわらけ親子教室が開催されました。
選挙の関係で日程変更され約3ヶ月ぶりの木野かわらけ親子教室となりました。
この間に、みなさんが作成したかわらけはしっかりと乾燥し、
登窯もきれいに修繕されました。
空は青空が広がり空気も澄んでいてとても爽やかな日になりました。
まずは、かわらけ保存会の会長さんからのご挨拶。
これまでのかわらけ親子教室では窯をつかうたびに窯にヒビが入って昨年には
破損してしまったが
この秋に修繕された窯は、耐火レンガを使われたので、そのような心配はなく
長く使えるとお話されていました。
今回、新しい窯ということでどのように焼き上がるか楽しみです。
みなさんの願いはただ一つ、
「上手に焼けますように・・・・」
そういった願いを込めて、
新しい釜に、みなさんが作ったかわらけにご祈祷をしました。
その後、みなさんが作った土器を窯へ。
この中に、あなたが作ったかわらけはありますか??
今回は、重さを揃えて土(粘土)が配られ作ったので、見事に大きさが揃っています。
そして、かわらけの先生の指導のもとに作られたのでクオリティーが高いです。
まだ、火を入れたことがない窯は真っ白!!
「手で、窯を触っても黒くならない!!」と大興奮の子どもたち。
この、きれいな釜の中にかわらけをぎっしりと入れ焼きました。
さて、明日は窯からかわらけを取り出す日です。
12月1日13:30~
「第6回木野かわらけ親子教室」が開催されます。
本日、かわらけを窯に入れることができなかった方も、ぜひご参加ください。
どんな焼き上がりになっているんでしょうか?
たのしみですね。